〒390-0303 長野県松本市浅間温泉3-23-8
子供、お年寄りに優しい ユニバーサルデザイン
◎ ユニバーサルデザインってなに?
   言語、国籍、老若男女といった差異、障害・能力を問わずに
   利用することができる施設・製品・情報の設計です。
   たとえば、缶チューハイに記された点字で「おさけ」と表示や
   シャンプーとリンスを間違わないように容器に突起の違いがあります。
   原則としては、どんな人でも公平に使えること。使う上で自由度が高いこと。
   身体への負担がかかりづらいこと。
   接近や利用するために十分な大きさと空間を確保することです。
◎ では住宅建築でユニバーサルデザインを取り入れることとは?
   世帯の構成にもよりますが、小さな子供さんや
   お年寄りが居る家庭では、
  1.玄関
     玄関のドアの下枠には段差の少ないレールにする。 
     式台(玄関の床からホールの床までのあいだにある台)の
     段差をなるべく低くする。
     手すりを設ける。(場合によっては二段に!)
   2.廊下
     床の段差を無くす。(フラット)
     廊下の幅を広くする。(元々日本は尺貫法で構成されていますので、
     柱芯々91センチ=3尺)それを100センチ以上にする。
   3.各部屋の入口のドア
     ドア幅を広くする。
     ドアノブをドアハンドルに替える。
     開き戸を引き戸に変える。
   4.トイレ
     手すりを設ける。
     (L型、I型があります。立ち上がる時にはL型が最適です。)
   5.浴室
     床材はすべりにくいものを。
     手すりを設ける。
     浴室のドアはできれば引き戸(3枚戸)に。
   6.キッチン
     流し台の高さは使う方の身長に合ったものを。
     立ち仕事の軽減にイス利用のキッチンもあります。
     カップボード(食器棚)などがある場合、作業スペースを広く確保する。
 
 将来の家族構成の変化や、成長などに対応できるようにすると
 リフォームしやすいようになるばかりか、危険を回避することができます。
 私どもではお客様の身になって、将来を見据えたプラン作りから
 お手伝いさせていただきます。 
長野県松本市の姥貝(うばがい)住研です。
新築、増改築、介護リフォーム、エコ住宅リフォーム、太陽光発電、オール電化など、一人ひとりのお客様に合ったお住まいを考え、ご提案させていただきます。